Webディレクションやってますラジオ#270「ネガティブな感情に揺さぶられる時?」「最近ワクワクしたってのはどんなこと?」「放送300回の時は何をしますか?」
2025年11月14日
▼目次
2025年11月14日の第270回放送分です!
毎週金曜日放送のWeb系クリエイター向けの仕事力アップのポッドキャスト「Webディレクションやってますラジオ」の270回目(2025年11月14日)放送。
このポッドキャストの配信プラットフォーム
このポッドキャストは「ラジオ番組」がコンセプト!
毎週金曜日、23時〜24時の配信していますが、ご視聴には次のプラットフォームで「購読登録」をお願いします!
放送の配信をすぐにキャッチして聴くことができます!
- Apple Podcastで購読する
- Spotifyで購読する
- YouTube Musicで購読する
- Spotify for Podcastersで購読する
- stand.fmで購読する
- RSSで受信をする
- YouTubeで購読をする
- amazon musicで購読をする
- LISTENで購読する
- Voicyで購読する
この番組のスポンサー
ポッドキャスト(Podcast)でお読みしたおハガキのコーナー
このポッドキャスト(Podcast)では、放送でお読みする「おハガキ」(と称するTweet、DM、フォームからのご投稿)を募集しています。
ご自身の「Webディレクターとしての仕事の仕方」や「Webディレクション」またWebデザインやマークアップやシステム開発に関しての疑問・質問がある方は、下記からぜひご投稿ください。
![]()
Google Docs
Podcast「Webディレクションやってますラジオ」で読ませていただく「Webディレクション」「Web制作」に関する疑問質問をお受け付けしています。 https://web-directions.com/director/radio...
Web制作・Webディレクションとは関係ない日常での「こんなことがあったよ」や、今だからいえる「ありがとう」「ごめんなさい」といった話題のおハガキも募集しています!
今週はいただいていたおハガキからこちらをご紹介させいただきました。
ラジオネーム:うるるさん
名村さん、こんばんは!
毎週楽しく拝聴しております。
最近ワクワクした話があったので投稿させてください…😊
劇団四季のミュージカル「オペラ座の怪人」が21年ぶりに福岡で上演されるのですが、学生時代に一緒に観た友人とその話になり、来年2人で観に行くことになりました!
良席が取れたのもありますが、未だに学生の時と変わらず同じ趣味で熱量が衰えず語り合える友人がいるって嬉しいなーと。
今からワクワクが止まりません。
私は日帰りでの遠征になるので、福岡の美味しいものもしっかりと食べて帰りたいと思います。
長くなりましたが、最近、ワクワクしたことがありましたら是非お聞かせ下さい♪
ラジオネーム:けろりんぱさん
名村さん、ポッドキャスト再生数200万回、おめでとうございます!
名村さんも時々仰っていますが、YouTubeと違って再生数が多いか少ないかってお話をされていますが、それでも200万回ってのはすごいと思いました。
このおハガキが読まれることには270回は超えていると思いますので、単純割で1つの放送で7400回再生されてるってことですよね?
音声メディアでそれはやっぱりすごいんじゃないでしょうか?
ずっとお聞きしていて、いつも楽しく聞かせてもらっています。
今後も続いていってくれることを応援しています!
ラジオネーム:神風太郎さん
なむさん、こんばんは。
ポッドキャスト200万回再生おめでとうございます。
そして300回もだんだん見えてきたように思います。
また300回は以前のようにスペシャルな回をしてくれるのでしょうか?!
先日四宮さんがゲストに来てくれましたが、やっぱり100版切り目は最上さんと四宮さんと名村さんの3人トリオをみてみたいです!
ラジオネーム:じんやまさん
名村さん、こんにちは。
お忙しいところ、DMにて失礼いたします。
先日の広島でのイベントでは、ありがとうございました!
「ポッドキャストにもおハガキを」とご連絡もいただいたので、
ネタになるかは分からないのですが、最近感じたことについて、名村さんのご意見に興味があり、書かせていただきました。
私は、かれこれ20年ほどWeb業界で仕事をしており、
経験を重ね、ある程度自信もつき、年齢も上がるにつれて、気づけば「自分の中の正義」みたいなものができてきているように感じます。
そのせいか、クライアントのわがままが過ぎたり、開発会社の仕事への向き合い方が中途半端だと感じたとき、
「自分が正さなくては」という使命感からか、つい強く指摘してしまうことがあります。
そして後になって自己反省することも少なくありません。
自分なりの対策として、ノートに書いてみたり、ChatGPTに一度ぶつけてみることで落ち着くこともありますが、
結果として、伝える必要性を感じると、単純に内容を丸めるだけで、
本質的には強めの指摘になってしまうこともあり、
気持ちの余裕がない時ほど、なかなかコントロールが難しいなぁと感じています。
名村さんは、そのようにネガティブな感情を揺さぶられたとき、
何か対策されていることなどありますか?
同じようなご質問もあるかもしれませんが、
もし番組で使えそうであれば、使っていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします!
Manaさんのブログ「Simplify Your Creation in 広島 で登壇しました!」でご紹介をいただいていた部分の引用はこちらです。
続いては、名村晋治さんによるプロジェクト管理のお話です。
名村さんとは、以前鳥取であったイベントでご一緒したり、お互いのPodcast番組でコラボしたことがありますが、何気にプレゼンをしっかり拝見するのは初めてでした。
もうほんと、話し方が本当に素敵なんですよ!
Podcastで聞き慣れている、あのテンポの良い、心地よい声。私なんてカンペがないと不安で、いつもMacbookが置いてあるテーブルの前から動けないんですけどw
名村さんはずっと客席の方を見て、時にはステージの真ん中まで歩きながら、会場全体に語りかけていて。「すごい!プロだ…!」と感動しきりでした。
私もいつかあんな風に話してみたい!けど、今の自分にはまだまだ難しそう。
お話の内容は、駆け出しのデザイナーさんや、これからディレクションもやってみたい!という人には特に聞いてほしい、「お金」に関するお話。
ディレクションの費用だったり、売上だったり、なかなか人には聞けないようなことを、こまかく細分化して教えてくれました。
学び:時間も費用として考える
疑問:いつ頃からコスト意識を持つようになったんだろう?
TODO:自社の目に見えないコストを洗い出してみる
ご紹介をいただいたブログの全体はこちらから
![]()
Simplify Your Creation in 広島 で登壇しました!
最近めっきりイベント三昧!Webやデザイン関連のイベントは新しい知識が得られたり、素敵な出会いがあったりしてワクワクしますよね!今回は、先日広島で開催された「Simplify Your Creation...
月末書籍プレゼントのお知らせ
「Webディレクションやってますラジオ」では、その月におハガキをお読みした方を対象に「書籍プレゼント」をさせていただいています。
名村の出演のセミナーのご案内
CSS Nite「Web表現の新時代 ― クリエイターが向き合うAR/MR/VR」
開催概要
WebはPCからスマートフォンへと表現領域を広げ、社会に不可欠な存在となりました。しかしスマートフォンの進化が一段落した今、今後、情報の表示はどのように進化するのでしょうか?
私たちサービシンクは2018年から「AR/MR/VR ✕ Web」の可能性に注目し、2024年からは研究開発や海外でのハードウェア動向の視察を進めてきました。
本セミナーでは、その知見をもとに「数年先の未来」にWebクリエイターがどのような表現に取り組むことになるのかを展望します。
- AR/MR/VRがもたらす新しいUI/UXの潮流
- 海外ハードウェア市場の最前線レポート
- クリエイターが今から準備すべきスキルや視点
「スマホの次」を見据えるためのヒントを、具体的な事例を交えてお伝えします。
| 開催日時 | 2025年11月28日(金)21:00 - 23:00 |
|---|---|
| 参加費 |
当日の視聴のみ:無料 個人(スライド、アーカイブ視聴付き):2,200円 個人/フリーランス(スライド、アーカイブ視聴付き) ※経費として 5,500円 法人(スライド、アーカイブ視聴付き) 11,000円 |
| 参加方法 | https://cssnite.doorkeeper.jp/events/191524より申し込み |
| 開催場所 | オンラインでの配信 |
![]()
Web表現の新時代 ― クリエイターが向き合うAR/MR/VR
CSS Nite
2025-11-28(金)21:00 - 23:00 AR/MR/VRがもたらす新たな表現領域とUI/UX設計について、サービシンクの名村さん、藤原さんにお話しいただきます。 「リアルタイム視聴は無料」スタイルで開...
最新の放送分をお聞きください
最新の放送回を下記からぜひお聞きください。
ポッドキャスト(Podcast)へのおハガキの募集
ポッドキャスト(Podcast)で取り上げる「おハガキ」(と称するTweet、DM、メッセージ、フォームからのご連絡)を募集しています。
ご自身の「Webディレクターとしての仕事の仕方」や「Webディレクション」またWebデザインやマークアップやシステム開発に関しての疑問・質問がある方は、下記のフォームよりラジオネームをつけて、ご投稿ください!
WebディレクションやWeb制作に関した内容ではなく、日常での「こんな事あった」や今だからいえる「ありがとう」「ごめんなさい」といった話題のおハガキも募集しています!
