タグ「スキルセット」「仕事感」の記事
タグを絞り込んで表示
WebSig
WordFes
クラウド
セミナー
ツール
ナレッジ
プロジェクト・マネジメント
プロジェクト管理
マインドセット
メンタルセット
今後の展望
仲間
所信表明
講師
2017年10月28日(土)に名古屋工業大学 52号館で開催された「WordFes Nagoya 2017」にて「『人生は一度きり!』悔いのない人生を送るための、これからの働き方座談会」に登壇させていただきました。色々な立場の方が参加されていて、登壇者もいろいろな立場の方もいる、と言うことで「経営者」枠ということで登壇させていただきました。
2017年10月29日
2017年10月28日(土)に名古屋工業大学 52号館で開催された「WordFes Nagoya 2017」にて「これからのWebディレクターのあるべき姿2017」というタイトルでお話をさせていただきました。
2017年10月29日
2017年夏にメディアで一世を風靡した登美丘高校ダンス部のダンスにご多分に漏れずはまり、何十回と見ていて、あの大人数の中でも更に目がどうしても行ってしまう人がいました。その「目が行ってしまう」という事を自分なりに分析し、Webディレクターにとっても必要と思われる「外連味(けれんみ)」という考えについて纏めてみました。
2017年10月22日
2017年10月28日に名古屋工業大学52号館で開催される「WordFes Nagoya 2017 これから 〜未来へ繋ぐ」に出演させていただきます。ディレクターである名村が話をさせていただくのは「これからのWebディレクターのあるべき姿2017」というテーマです。是非当日お越しください!
2017年10月21日
「Web担当者フォーラム」の「Webのコト、教えてホシイの!」でインタビューをいただき、その内容をマンガにしていただきました。そこでのお題は「「良いWebディレクターを見つけるにはどうしたらいいの? サービシンクの名村晋治さんに聞いてきた」ということですので、ぜひ呼んでみてください!
2015年05月15日
Webディレクターの方に、セミナー講師という機会で「Webディレクション」をおこなっていく上での心構え的な事をお伝えさせていただいます。その中でも、最近は必ずお伝えしていて、名村の日々精進をする上で根源なっている考えについてまとめています。
2013年11月13日
Webサイト構築のディレクションをする上で、WebディレクターはWebサイトやクライアントの業界知識は必須条件です。ただ全く興味も無ければとっかかりも無い知識を学んでいく上でそのとっかかりを作るWikipediaを使った勉強法。
2013年09月13日
主に東京界隈でWebの制作に関わる人の会、WebSig24/7が主催する「Webディレクターの過去・現在・未来~これから求められるスキルセット・マインドセット」に「業種特化型Webディレクター」ということで登壇しました。
2012年07月01日
WebSgi24/7の二次会でビジネス・アーキテクツの森田雄君と話をしていて、書籍にサインのやりとりをしていたのですが、森田君が書いてくれたセリフに心からしびれたというお話です。
2007年03月19日
2006年4月20日開催のCSS Nite Vol.7のアフターイベント「CSS Lite」で名村が「Webディレクター・Webディレクション」について話しをさせていただきました。テーマは「ビール片手に、ざっくばらんなプレゼン」で中村享介君や河内正紀君と一緒にさせていただきました。
2006年04月21日
人生で初めて「Webデザイナー」という肩書で仕事をしばらくさせていただくことになったのですが、自分が「Webデザイナー」側になった時、Webディレクターの方がデザイナーにどのように接することで仕事がしやすいのかしにくいのか?を再認識しました。
2005年08月25日
クライアントとの話の場では、いろいろな事をクライアントから引き出して行かなければなりません。そういった時に、名村が心がけているようなこととか、過去の経験、経歴を使っていくということについてです。
2005年07月24日
Webの世界は参入障壁が低いために、ある程度のスキルでも仕事ができますが、今後Webが重要になっていくにつれて、「Webのプロ」として求められるWebディレクションのスキルセットについて再考してみました。
2005年06月03日