Webディレクションやってますラジオ#224ゲスト回「ヌーラボ 橋本さん」「UPSIDER Meggyさん」に色々聞いてみた!(後編)
2024年12月20日
▼目次
2024年12月20日の第224回放送分です!
毎週金曜日放送のWeb系クリエイター向けの仕事力アップのポッドキャスト「Webディレクションやってますラジオ」の224回目(2024年12月20日)の放送。
配信プラットフォーム
このポッドキャストは毎週金曜、23時〜24時に配信していますが、ご視聴には次のプラットフォームで「購読登録」をお願いします!放送の配信をすぐにキャッチして聴くことができます!
- Apple Podcastで購読する
- Spotifyで購読する
- YouTube Musicで購読する
- Spotify for Podcastersで購読する
- stand.fmで購読する
- RSSで受信をする
- YouTubeで購読をする
- amazon musicで購読をする
- LISTENで購読する
今週のゲストのご紹介
今週のゲスト、ヌーラボ橋本さん、UPSIDER Meggyさんのご紹介です。
ヌーラボ代表取締役 橋本正徳さん
Backlog、Cacoo、Typetalkを提供する株式会社ヌーラボの創業者。
高校卒業後に上京し、飲食業や劇団主催、クラブミュージックなどに携わる。
1998年に福岡に戻り、父親の家業である建築業界で働き、2001年にプログラマーに転身。派遣プログラマーとして働いていたが、「もっと自分たちのソフトウェアを使ってくれる人と対話をしながらものづくりをしたい」と考え、2004年に福岡にて3人の仲間とともに株式会社ヌーラボを設立。代表取締役に就任。
また2011年に、テクノロジーとクリエイティブの祭典「明星和楽」を、村上純志氏や山田泰弘氏らと共に立ち上げた。福岡のIT・クリエイティブコミュニティのキーマンの一人でもある。
(Wikipediaより)
橋本さんの各種サイトリンク
UPSIDER PR Manager Meggy(五十川 慈)さん
UPSIDER PR&Community チームのマネージャー
元ヌーラボでコミュニティマネージャー務める
現在ヌーラボ代表取締役 橋本さんと二人でPodcast「マサとメギー の「楽しい悩み相談室」」を配信中
Meggyさんの各種サイトリンク
ポッドキャスト(Podcast)でお読みしたおハガキのコーナー
このポッドキャスト(Podcast)では、放送でお読みする「おハガキ」(と称するTweet、DM、フォームからのご投稿)を募集しています。
ご自身の「Webディレクターとしての仕事の仕方」や「Webディレクション」またWebデザインやマークアップやシステム開発に関しての疑問・質問がある方は、
Google Docs
Podcast「Webディレクションやってますラジオ」で読ませていただく「Webディレクション」「Web制作」に関する疑問質問をお受け付けしています。 https://web-directions.com/director/radio...
からぜひご投稿ください。
Web制作・Webディレクションとは関係ない日常での「こんなことがあったよ」や、今だからいえる「ありがとう」「ごめんなさい」といった話題のおハガキも募集しています!
今週はお二人への質問としていただいていたおハガキからこちらをご紹介させいただきました。
ラジオネーム:デジタルノマド夢見るさん
名村さん、お久しぶりですが、デジタルノマドです。
私も「マサとメギーさんの楽しい悩み相談室」もお聞きしているのですが、ぜひお聞きしてみたいことがあります。そちらの番組で質問する話かもしれないですが、名村さんの話もお聞きしたくてこちらにおハガキをしてみました。
名村さん、橋本さん、Meggyさんにとって「働く」ってのはどういったところに価値を感じていますか?
もちろん「お金を稼ぐため」というのはあるとは思いますが、御三方のアウトプットを見聞きしていると、それ以外のところに価値を感じているように思っています。
ぜひ教えて下さい。
ラジオネーム:日記の鍵さん
なむさん、橋本さん、Meggyさん、こんばんは。
今回のゲストは個人的にはすごくムネアツで、放送告知を聞いて思わず「来た!!」と言ってしまいました。
■橋本さんにお聞きしてみたいこと
ヌーラボさんでは「Backlog」「カクー」「タイプトーク」以外にも今後ツールを出していく予定とかはあるのでしょうか?!
私がいる会社では「Backlog」「カクー」の両方を使っていますが、もはやなくては行きていけない身体になっています。展望とかがあればお教えて下さい!
■Meggyさんにお聞きしてみたいこと
素朴な質問なのですが、MeggyさんはなぜMeggyというお名前を使っていらっしゃるのでしょうか?クリスチャンとかで洗礼名とか、実はハーフとかでミドルネームとか…なのでしょうか?
またヌーラボとUPSIDERでの働き方の違いとか文化の違いへの感想で、もし言えることがあればお聞きしてみたいです。
ラジオネーム:クリエイティブな冒険者さん
名村さん、こんばんは。
ゲストの橋本さん、Meggyさん、はじめまして。
お二人にお聞きしてみたいことがあります!
お二人もポッドキャストをされていますが、
ポッドキャストをしようと思ったきっかけは?
ポッドキャストを続けていて良かったこと・悪かったこと
今後はポッドキャストをどの様に続けていきたいか?
などがあればぜひお聞きしてみたいです!
お二人の出演、とても楽しみにしています!
ラジオネーム:ムックリさん
名村さん、こんばんは。
橋本さん、Meggyさん、始めまして。
橋本さんにご質問です。
会社を起業してよかった!と思うことはどんなことでしたでしょうか?
JAPAN PODCAST AWARDS への推薦のお願い
現在「JAPAN PODCAST AWARDS」の選考会が開始されています。
今年で第六回目ですが、今回から事前審査は「あなたが「人に勧めたい」「他の人にも聴いて欲しい」 番組を教えてください」と思う番組を投稿する、というものになっています。
JAPAN PODCAST AWARDS ジャパンポッドキャストアワード
JAPAN PODCAST AWARDS ジャパンポッドキャストアワード
JAPAN PODCAST AWARDS(ジャパンポッドキャストアワード)素晴らしいPodcast(音声コンテンツ)を発掘する日本初のアワードです。
リスナーの皆さまでこの番組を「人に勧めたい」と思っていただけたなら、ぜひこの番組を「JAPAN PODCAST AWARDS」のサイトの投稿フォームから推薦をいただけると嬉しいです。
「ポッドキャスト界隈」では、この番組は「Webクリエイター向け」というニッチなテーマですが、それでも今後も多くの方にお聞きいただければと思っています。
ぜひ皆さんの投稿をお待ちしています!
月末プレゼントのお知らせ
「Webディレクションやってますラジオ」ではその月におハガキをお読みした方を対象に「書籍プレゼント」があります。
- その月に読まれたおハガキの方が対象
- おハガキをお送りいただく時、フォームにメールアドレスを入れている方が対象
- 書籍は「Webの技術系」か「ビジネス書」で、名村の独断で決定
- 毎月月末に放送で当選者の発表
となっています。
名村の出演セミナーのご案内
Webディレクターディスカッション会
開催日時・場所
開催日時 | 2025-02-15(土)13:00 - 17:00 |
---|---|
参加費 | 無料 |
参加方法 | Doorkeeperのこちらのページより申し込み |
開催場所 | 対面でのリアル開催 サービシンク東京オフィスでの開催 |
対面だから話せるディレクションによるディスカッション会
Webディレクターをしている上で「あんなトラブル」や「こんなトラブル」など、皆さん、多くの経験があると思います。
しかし、それらは「その案件、そのタイミング、その担当者」だからこそのトラブルだったりして、なかなか「共有できる経験則」しづらく、属人性が高いのもまた問題の一つだったりします。
そういった「Webディレクターが経験したトラブル」をみんなで持ち寄り、自分だったらどうやって解決するか?といったディスカッションをおこなう会を開催したいと思います。
サービシンク(Webクリエイター向けセミナー)
2025-02-15(土)13:00 - 17:00 対面だから話せるディレクションによるディスカッション会 Webディレクターをしている上で「あんなトラブル」や「こんなトラブル」など、皆さん、多くの経験...
誰がどう見てもそうとしか受け取れない文書術2024版
開催概要
開催日時 | 2025-02-26(水)20:00 - 23:30 |
---|---|
参加費 | 当日視聴のみ:無料 アーカイブ+資料あり:3,000円 |
参加方法 | https://servithink-web.doorkeeper.jp/events/180269より申し込み |
開催場所 | Zoomを利用したオンラインでの開催 |
人生のムダを省くための「文書術」
キーボードを使って文字を打つようになり、人は「文書」を生み出す量が圧倒的に増えました。 少なくともパソコンが一般的になる前に比べ、同じ「一文字」に対する労力は、手書きに比べ圧倒的に下がりました。 ですが、その弊害として「文章を書く」ことは以前に比べ「軽視」されるようになりました。
そしてその「軽視された文書」が広く出回ったことで、次のようなやり取りが増えます。
「ん? これってどういう意味?」 「これって○○ってことだよね? (←実は書き手の意図と異なっている)」 「え? そういうことだったの?」 結果として「連絡文面の書き直し」「(作業自体の)やり直し」といったことが増えることになります。
「相手にできるだけ正しく伝わる文書」を書けることは「社会人」として身につけるべきスキルです。
お申し込みはこちらのDoorkeeperから
サービシンク(Webクリエイター向けセミナー)
2025-02-26(水)20:00 - 23:30 セミナーの内容 人生のムダを省くための「文書術」 キーボードを使って文字を打つようになり、人は「文書」を生み出す量が圧倒的に増えました。 少なくとも...
最新の放送分をお聞きください
最新の放送回を下記からぜひお聞きください。
ポッドキャスト(Podcast)へのおハガキの募集
ポッドキャスト(Podcast)で取り上げる「おハガキ」(と称するTweet、DM、メッセージ、フォームからのご連絡)を募集しています。
ご自身の「Webディレクターとしての仕事の仕方」や「Webディレクション」またWebデザインやマークアップやシステム開発に関しての疑問・質問がある方は、下記のフォームよりラジオネームをつけて、ご投稿ください!
WebディレクションやWeb制作に関した内容ではなく、日常での「こんな事あった」や今だからいえる「ありがとう」「ごめんなさい」といった話題のおハガキも募集しています!