Webディレクションやってますラジオ#233「第一線でやり続けられる理由」「若手は言語化が苦手になっているの?」「スケジュール遅延をしないようにする方法」
2025年02月28日
▼目次
2025年2月28日の第233回放送分です!
毎週金曜日放送のWeb系クリエイター向けの仕事力アップのポッドキャスト「Webディレクションやってますラジオ」の放送。
このポッドキャストの配信プラットフォーム
このポッドキャストは「ラジオ番組」がコンセプト!
毎週金曜日、23時〜24時の配信していますが、ご視聴には次のプラットフォームで「購読登録」をお願いします!
放送の配信をすぐにキャッチして聴くことができます!
- Apple Podcastで購読する
- Spotifyで購読する
- YouTube Musicで購読する
- Spotify for Podcastersで購読する
- stand.fmで購読する
- RSSで受信をする
- YouTubeで購読をする
- amazon musicで購読をする
- LISTENで購読する
- Voicyで購読する
ポッドキャスト(Podcast)でお読みしたおハガキのコーナー
このポッドキャスト(Podcast)では、放送でお読みする「おハガキ」(と称するTweet、DM、フォームからのご投稿)を募集しています。
ご自身の「Webディレクターとしての仕事の仕方」や「Webディレクション」またWebデザインやマークアップやシステム開発に関しての疑問・質問がある方は、下記からぜひご投稿ください。
![]()
Google Docs
Podcast「Webディレクションやってますラジオ」で読ませていただく「Webディレクション」「Web制作」に関する疑問質問をお受け付けしています。 https://web-directions.com/director/radio...
Web制作・Webディレクションとは関係ない日常での「こんなことがあったよ」や、今だからいえる「ありがとう」「ごめんなさい」といった話題のおハガキも募集しています!
今週はいただいていたおハガキからこちらをご紹介させいただきました。
ラジオネーム:歩きながら下を見がちさん
なむさん、こんばんは!
最近、旅行先でご当地マンホールを見たんですけど、もはやアートレベルのクオリティでした。
キャラクターが描かれてたり、地域の名産がデザインされてたり、「えっ、こんなに凝る!? もう飾るレベルじゃん!」って驚きました。
一番ビビったのは三重県です。
ご存知ですか?三重県には「ポケふた」というポケモンが描かれたマンホールのふたがあるんです。
ちょうど仕事で三重県にいったときに「なんじゃこりゃーーーーー」と思わずいってしまいそうになりました。
なむさんの地元にも、「これは誇れる!」ってマンホール、あります?
ラジオネーム:ユイトさん
名村さん、こんばんは。
昨年CSS Nite版の「誰がどう見てもそうとしか受け取れない文書術」に参加して、感想のおハガキをお送りしたユイトです。
今回のフル版、やっと参加できました。
多くはCSS Niteでも仰ってたところですが、3時間半の長丁場、あっという間で、とても良い復習になりました。
一回受けたから完璧にできるわけではなくて、今回改めて聞いて「あぁ、言われてたのにできてなかった・・・」が沢山あったセミナーでした。
またの開催を楽しみにしています。
ラジオネーム:トヨシマさん
名村さん、こんばんは。
先日の「誰がどう見てもそうとしか受け取れない文書術」セミナーですが、初受講させていただきました。
3時間半と聞いていて・・・「そんななに長い間、セミナーとか受けられるのかなぁ…」とか「一人で名村さん喋るのかなぁ・・・」とずっと心配していたのですが、まさかホントに一人で喋るとは・・・
ただ3時間半、あっという間でした。
今回有料版で受講したのですが、アレだけの内容が3,000円で何度でもみられるなら安いもので、本当にこれは受けて良かったです。
2025年版ってことは、また来年とかもやるんですか?
ラジオネーム:川口りこさん
名村さん、こんばんは。
「文書術」のセミナー、久しぶりに受講いたしました。
2023年に受講して、「これはすごい・・・」と思ってたのですが、2024年はタイミングが合わず、今回は全部予定を開けて参加しました。
前回密度の濃さを理解していましたが、本当によい復習で、1年半ぐらい経って大分慣れてきた気がしましたが、講義で話に出ている内容が「ああ、これ出来てない」がまだまだありました。
終わりはないですね。
今回も本当にお疲れ様でした。
またの開催、楽しみにしています!
ラジオネーム:メガネカーチャンさん
名村さんこんにちは。
先日立場からのモヤモヤの件でハガキをお送りしたメガネカーチャンです。
丁寧かつズバッと答えて頂いてありがとうございました。聞いていてスッキリしました。自分の中では転職を考えていなかった、というか、無理だろうと思っていましたので、そこにまだ可能性はあると言われて少し驚きました。
私が出した一応の答えは、辞めずに今の仕事は続ける、です。モヤモヤについては多分また同じようなことになるかもしれませんが、まず自分の気持ちに正直になって、伝えられることは極力伝えて行こうと思いました。(言うは易し。。。)
名村さんの言葉を聞いていて、あー、私承認欲求強いのかなと思ったのと同時に、もしかして一言、あなたはいつも頑張っているよと、言われたかったのかもしれないと思いました。これまでお客様と直接やり取りがあった時は、感謝の言葉を聞くこともあり、どうやらそれが1番のモチベーションだったようです。
今後は今の立場からでもお客様の声が聞こえるように努力していきたいと思いました。
またモヤったら、ナムさんに聞いてもらおう。と、非常に勝手ですが、心のお守りにさせてください。
名村さんの放送を聞くきっかけはディレクションやマネージメント業務に興味があったからです。いつか自分のモヤモヤ経験も活かせる日が来ると信じて精進して参ります。
ラジオネーム:同じ釜の釜飯さん
名村さん、こんばんは、いつも楽しく聞いています。
僕、名村さんの年齢を知っていなくて、声からずっと40歳になったぐらいの方だとばかり思っていました。それが先日今年50歳というのを知って「声、若い…騙された!」(笑)って思っていました。
と考えた時に、名村さんってずっと第一線で有名人ですよね?
比較的上の世代の方々というか、それは僕にとって上の世代であって、名村さんと同じ年ぐらいの方々ってSNSでそれほど発信をされたいなかったり、それこそ「あの人はいま?」な方も居るには居ると思います。
名村さんはどうしてずっと第一線でやっていられてるんですか?
ラジオネーム:千のリキュール
なむらさん、こんばんは。
先日なむらさんのXを拝見していて「え、そうなの?」と思うことがありメールさせてもらいました。なむらさんがXでリプしていたこれです。
■リプ元
> 転職中のディレクターと情報交換したら、今のディレクターやデザイナーは言語化ができないらしく、制作物を言語化できるだけで転職に有利になるらしい。
> どうやってクライアントに説明すんのよと思い信じられないが事実らしい。
> デザイナーもデザインを言語化するだけで相当、有利になるんだって。
↓
■名村さんの回答
> 言語化は全般的に苦手か下手って印象があります。
> これは別にディレクターとかデザイナーに限らず、一定の年齢層より下の人は言葉を使ってディスカッションする経験がどんどん減って、短い言葉で終わらせる流れなので言語化が日常的にしていないのが要因な気がします。
これはやっぱりそうなのでしょうか…
というのは、僕も自分の仕事の中身を言語化するのは・・・といわれると苦手です。実際には目に見えるデザインがあるし、機能もあるんだから、それを見てもらえれば分かってもらえると思ってる部分もあり、わざわざそれを説明するのが苦手ですが、これって本当なんでしょうか?
Xでの投稿はこちらでした。
言語化は全般的に苦手か下手って印象があります。これは別にディレクターとかデザイナーに限らず、一定の年齢層より下の人は言葉を使ってディスカッションする経験がどんどん減って、短い言葉で終わらせる流れなので言語化が日常的にしていないのが要因な気がします。https://t.co/EaxHlzSkOz
— 名村 晋治@Webディレクター29年目ᯅ (@yakumo) February 16, 2025
月末書籍プレゼントのお知らせ
「Webディレクションやってますラジオ」では、その月におハガキをお読みした方を対象に「書籍プレゼント」をさせていただいています。
抽選資格
- その月に読まれたおハガキ
- おハガキをお送りいただく時、メールアドレスを記載の方
プレゼントの中身
- 書籍は「Webの技術系」や「ビジネス書」などから名村の独断で決定
で、 毎月月末に放送で抽選をおこない、当選者の発表しています!
今月のプレゼントと当選者の発表
【新装版】外資系コンサルが教えるプロジェクトマネジメント
当選者の発表
- 2025年02月07日の第230回放送分でお読みした「ラジオネーム:左目からコーヒー」さん
おめでとうございます! おハガキをお送りいただいたメールアドレス宛に、ご連絡をさせていただきます!
名村の出演のセミナーのご案内
JBUG東京#26 Web制作会社向け Backlog活用ナレッジ共有会〜Wiki・ドキュメント編〜
開催概要
開催日時 | 2025-03-07(金)19:00 - 21:00 |
---|---|
参加費 | 無料 |
参加方法 | https://jbug.connpass.com/event/343847/より申し込み |
開催場所 | 対面でのリアル開催 TAM COWORKING TOKYO 東京都千代田区神田小川町3-28-9 三東ビル1F |
Web制作会社向け Backlog活用ナレッジ共有会〜Wiki・ドキュメント編〜 今回のテーマは「Wiki・ドキュメント」。チーム内での情報共有やナレッジ蓄積をスムーズに進めるための具体的な使い方や事例をご紹介します。日々の業務に役立つWiki・ドキュメント活用法を一緒に学びませんか?
Backlogを活用している方も、これから導入を検討中の方も、どなたでもお気軽にご参加ください!
![]()
JBUG東京#26 Web制作会社向け Backlog活用ナレッジ共有会〜Wiki・ドキュメント編〜 (2025/03/07 19:00〜)
connpass
# 更新情報 * 2025/01/28 イベントページを公開しました! # Web制作会社向け Backlog活用ナレッジ共有会〜Wiki・ドキュメント編〜 今回のテーマは「Wiki・ドキュメント」。チーム内で...
最新の放送分をお聞きください
最新の放送回を下記からぜひお聞きください。
ポッドキャスト(Podcast)へのおハガキの募集
ポッドキャスト(Podcast)で取り上げる「おハガキ」(と称するTweet、DM、メッセージ、フォームからのご連絡)を募集しています。
ご自身の「Webディレクターとしての仕事の仕方」や「Webディレクション」またWebデザインやマークアップやシステム開発に関しての疑問・質問がある方は、下記のフォームよりラジオネームをつけて、ご投稿ください!
WebディレクションやWeb制作に関した内容ではなく、日常での「こんな事あった」や今だからいえる「ありがとう」「ごめんなさい」といった話題のおハガキも募集しています!