仕事の雑感

ブログを少しずつ再開している理由と「可処分時間」の使い方

ブログを最近少しずつ再開し始めました。

ブログを最近少しずつ再開し始めました。


ここ数日でブログをちょっと書き始めた事のきっかけをこの間Twitterに書いていたので、改めて記事にしてみます。

ブログを書いていなかったのは、とにかくブログを書く時間が無かった、正確にはブログに割く時間がなかったのがやっぱり大きな原因です。

それは自分で会社を作って経営をしている中で、自分の時間の使い方として、何に割くのが1番いいのか?という事からでした。

とは言え「息抜き」と称してFacebookやTwitterはしていたりしました。 この「息抜き」とか「Webの業界だから」ってことで、業務中にFacebookやTwitterを見たりしている事自体がWeb業界の生産性を下げているのでは?と思うところがありますがそれはまた別の機会に書きたいと思います。

「知の拡散」と「知のフィードバック」

で、そういった活動の中で、先日ふと思ったことがありました。 それは、ブログ、正確にはコメントを受け付けられるサイトにおいて、コメントのやり取りをするという機能の多くが「Facebookでのシェア+コメント」に移ったのは「<span class="color-blue">知の拡散」には寄与</span>したけど、「著者へのフィードバック」を圧倒的に削ってしまったんじゃないかなぁ?ということです。

Facebookで色々なサイトがシェアがされ他人のアンテナ・価値観・視点を遥かに効率よく共有できる用になりました。

でも、そこでどれだけ「正・悪」「建設・非建設的」なコメントがあったとしても、Facebookで公開設定が「知人」等に限定されている人(=名村自身も)のものは、ほぼ著者には届くことは無いと思います。

<span class="color-blue">ディベート、議論と言う過程で人の「知」は熟成されていく</span>って事を考えると、インターネットが未だに「便所の落書き」以上になってないんじゃないのかなぁ?と思えてしまうんです。


SNSがもたらした事って一杯あります

SNSがもたらした事って一杯あります

SNSが承認欲求のみの加速

一方で「<span class="color-green">Facebookでのシェア+コメント</span>」に対して感じられるのは、それを行っているのは潜在的にも顕在的にも「俺はこう考えてるぜ、スゲェだろ」と言う<span class="color-blue">承認欲求を「Facebookで繋がってる人」に対して圧倒的に効率よく満たしてくれる仕組み</span>、と言えると思います。

SNSが「ソーシャル・ネットワーキング・サービス」のことで、それは社会のつながりを擬似的にネット上に持ち込んだもの、なので、当たり前といえば当たり前なんですけども。

自分の「可処分時間」を何に使うか?

という中で「著者へのフィードバック」がなくなってしまっているのははすごく残念な気がしてたんです。 その意味において、自分なりに「このコメントが届いて欲しい」と思うものは、コメント機能があればそちらに、無ければメールで投書する、という方が、自分の<span class="color-blue">可処分時間</span>の使い方としては有意義な気がしてきています。

僕はずいぶん前、それこそ「はてな」とか「アメブロ」全盛初期から、「WordPressでもMTでも良いので(もちろんa-blog cmsでも問題ない)独自ドメインで自分でサーバを借りてブログは運用するべき」と思っていました。 それは自分の書いた文字、考えた文章は自分にとって「<span class="color-green">資産</span>」と思っているからです。

自分がブログを書いている時間というのは、自分の「<span class="color-blue">可処分時間</span>」を費やしている訳です。 時間は有限で、それをしていなければ他に何か出来た時間、それは仕事、趣味や家族を含めた人と過ごす、敢えて何もしないという事全てを対価にして書いている訳です。

自分にとってはそんな貴重な時間を費やしてる訳ですから、出来れば有意義に使いたいと思っています。(書いた記事の自分以外への有益性は別の問題です(^_^;))

その記事のURLを含めた資産を、外部のいつどうなるか分からないサービスに任せるのが嫌だったから、外部のブログサービスは使わなかった。 あっ、これは短期的にブログが商売にとって有益な人の使い方とは全く違うので、自分の「知」を残すつもりが無ければ、外部のブログサービスはすごい有効と思ってます。


Time is Money?

Time is Money?

どうせなら有意義に使いたい欲求が強すぎるのかも

こういったことを結構普段から考えているのですが、思考の方向性がどうも「<span class="color-green">効率化重視</span>」に偏重しているのかもしれません。 でも、やりたいことがいっぱいある中で、出来れば自分の時間を自分の為じゃなくてもいいけど、出来れば<span class="color-green">いい感じに使いたい</span>ってことで、最近ブログを少し書くようになってきたわけです。

とは言え「無駄なことも必要なんだよ」も大事と思ってもいる

この「<span class="color-green">効率化</span>」って最近色々なところで、弊害のように見えるものもあります。

ただ、僕自身は一つ、「<span class="color-blue">自分自身だけで完結するものにだけ自分の効率化を適用する</span>」というルールを決めています。

自分以外の人と関わる限りにおいては、過去の一見非効率な慣習であっても全くウェルカムです。 ここでいう「非効率と言われつつある慣習」ってのは「<strong>電話じゃなくてメール、メッセンジャー</strong>」とか「<strong>ビールのラベルを上にしてお酌する</strong>」とかとか・・・。

この「非効率と言われつつある慣習」への考え方もそれはそれであるんですけど、またの機会に(^_^;)

で、この非効率な事への考え方って、「<span class="color-orange">踊る大捜査線</span>」の和久さんの言っていた、

「警察では無駄なことも必要なんだよ」(和久 平八郎)

が言ってくれていると思ってます。 これって別に警察組織だけではなくて、人が生きている限り、<strong>完全効率化って出来ない</strong>と思うんです。

これはイチローも同じことを言っていて、イチローと稲葉の対談「イチロー、大谷翔平やダルビッシュの肉体改造に苦言」でも同じことを言っていました。

下のyoutubeの9分14秒ぐらいからそういう会話になっています。

イチロー、大谷翔平やダルビッシュの肉体改造に苦言

「情報があり、知識があることで、最短で出来ることはあるのでは?」ということにイチローは「<span class="color-blue">無理だと思います</span>」と言っていいます。

そういったこともあり、自分自身の「効率化偏重の考え」は自分のいろいろな行動で<span class="color-blue">「これでいいのかな?」と思うようにしています。</span> ましてや他人と接点を持つ場合には「相手の考え方、価値観」を吸収出来るように「まず受け入れられる」、そして「受け入れられなくても理解は出来るようにする」ということを意識するようにしています。

それが結果的に「<span class="color-green">自分の人間形成</span>」にとっては、きっと大切なんじゃないかな?と思ってます。

冒頭の「ブログを書き始めた理由」から話が変わってきましたけど、結果的には「自分の可処分時間」の使い方って話で、皆さんがそういった考えで、自分の時間を何にどのように使うか?って考えるきっかけになれば嬉しいです。


名村晋治のプロフィール

Webディレクター 名村晋治

株式会社サービシンク

代表取締役 / テクニカルディレクター

名村晋治

1996年よりWeb制作に携わり、キャリア28年目のWebディレクター

2010年に不動産業界特化のWeb制作会社「サービシンク」を設立して、今も現場でディレクターとしてPMをしています。

詳しいプロフィール

大学在学中の1996年「Web制作集団ネイムヴィレッジ」を設立し100社を超えるサイト制作の企画、ディレクション、デザイン、マークアップ、システム開発に携わる。

2000年不動産検索サイトHOME'Sを運営している株式会社LIFULL(旧:ネクスト)に合流。
2005年からは都内のWeb制作会社に合流し取締役を歴任。同社ではフロント実装からディレクションまでを担当。

2010年東京のWeb制作会社・ホームページ制作会社、株式会社サービシンクを立ち上げる。 不動産業界に特化したサイト制作の、アートディレクション~HTML実装設計~システム設計のすべてに携わるジェネラリスト。基軸としてはクライアントの商売に寄り添う為に、徹底的に思考を巡らせる為のディレクションを行う。

Webブランディングの入門教科書」、「変革期のウェブ」を「マイナビ出版」から出版。

2000年から「Webディレクター育成講座」を独自開催し、40時間のカリキュラムを通し「仕事を回す事ができる」Webディレクター育成手法には定評があり。
首都圏のみならず地方でも講座実施、参加者は延べ700人を超える。 もう一つのキャリアとしてプロとして舞台俳優、声優。 1996年から養成所に通い始め2004年に廃業するまでの間はWebディレクターと二足のわらじでの活動。

俳優としては、東京の小劇場でシェイクスピアやマリヴォーといった古典を中心に舞台に出演、また声優としては大きく活躍できる程ではありませんでしたが、NHK海外ドラマや、洋画等、ゲームでの声優を行っていました。

最新の記事

Webディレクター育成講座

900人が受講をし、28年のキャリアを学べる『Webディレクター育成講座』