演劇メソッドを利用したコミュニケーションスキルアップセミナーを開催します。
2011年05月24日

演劇のメソッドを使ったセミナー開催します
先日Twitterで「演劇やダンスを習ってみたい」という友人のツイートをきっかけに、演劇のメソッドを使ったセミナーを開催する事となりました。
このセミナーではCSSとかHTMLとかは全く出てきません
名村はWeb制作の世界にいますが、その世界でもセミナーとかプレゼントか人前で話をしたりすることがある人もいると思います。
特にWebディレクターは、<span class="color-orange">色々な形で人前に立つ</span>、<span class="color-orange">自分が矢面に立って話をする</span>、という機会は多いと思います。
ですが、そういった方々の中で「人前に立つと緊張して・・・」って方もいるかと思います。
かくいう僕も、実際には相当の上がり症です。
俳優時代には、練習してきた滑舌例文の発表時にあまりに緊張して失敗ばっかり・・・ということがよくありました。
これって、でもある程度までは「慣れていない」、つまりは「経験が足りない」ってことが原因でもあります。
ならば「慣れるための機会を作りましょう」ということも今回のワークショップの目的です。
緊張とは別の要素として「発声」や「人前に立つ上での所作のメソッド」は知っておいて損がない
緊張する・しないってのとは別で、人前に立つ上で、「<span class="color-green">所作</span>」というのは、一定のルールがあります。
これは、CSS Niteで鷹野さんも時々講師の方にいっている「<span class="color-green">お客さんにお尻を向けないで・・・</span>」ってことだったりします。これとかも普通は、自分の話す内容に集中しちゃったら、そこまで意識が持って行けないものなんですよね。
マイクワークとは別にして、「<span class="color-green">声を客席に飛ばす</span>」ことを意識した時、発声とは別での「所作」というのもあります。
「<span class="color-green">発声</span>」もそうです。
以外とWebの世界の方がセミナー講師をした時に聞く話が「<span class="color-orange">声が小さいんですよ、僕</span>」といった内容。
もちろん「<span class="color-green">発声</span>」を正しくやろうとしたら、ボイストレーニングとか声楽の世界のレッスンをうけ、腹式呼吸からマスターする必要があります。
でもその「ガチでやる手前のメソッド」というのを、名村が俳優時代に自分で身につけていった方法をお伝えしたいと思っています。
このワークショップで目指す4つの目的
- 人前ですらっと立ってみたい。
- お尻をお客さん側に向けずにいられるようになりたい。
- 自分が話す内容に集中しながらも、自分がどのように見られているかを把握してみたい。
- ひいては外面的な立ち姿、歩き方といった事を制御することで、自分の伝えたいこと=内面を伝えられる助けにしてみたい。
と言ったこととの一助になれば、ってことで企画をしています。
逆に真剣な「役作り」的なことはしないです
「演劇メソッド」をあくまで普段の仕事に役立てるための方法の部分なので、「科白の内面を・・・」とか「感情の起伏を表現・・・」とか「科白の解釈を・・・」という部分は今回はほぼしません(笑)
それをやりだすと「俳優修業」になってきますので、やってみたいと思う方はとりあえず「俳優修業」とか「メソード演技」を読むか、劇団の公開ワークショップに参加してください(笑)
当日の想定しているワークショップの内容
なんて堅苦しく書いていますが、当日はゆるゆるした空気で、ほとんど身体をつかったワークになると思います。
- 身体を使う上で自分でできる全身のストレッチの方法と考え方
- 立ち姿の矯正のコツ
- 歩き姿の矯正のコツ
- 簡単な科白のやりとりから、科白への集中をしながらも自分の状態を把握する
といったことをやろうかなぁ・・・と思っています。
ということで、ATENDに上げていますので、もしご興味がある方がいらっしゃったら、ご参加いただけると楽しいです(笑)
堅苦しい事をするつもりも予定もありませんので、お気軽にご参加ください~!