セミナーの記事
CSS Nite Vol.8
セミナー
今日は毎月銀座アップルで行われているCSS Niteで、打ち合わせの後にそのまま銀座にやってきました。 いや、これだけ参加してても一回も席に座れたことがないので(謎) 今回はbAの森田雄が本編だけじゃなくて、そ...
2006年05月18日
第7回WebSig
セミナー
先週の土曜だったのですが、mixiで所属しているWebSig24/7のイベントに行ってきました。 今回から微妙に中の人としてお手伝いをするようになったのですが、普段の仕事がバタバタでなかなかちゃんとはお手伝いが出...
2006年05月17日
先日も百式さんのネタを上げさせてもらいましたが、来週末に久しぶりにアカデメディアに参加出来そうなので、早速エントリーしてみました! Academed!A(アカデメディア)写真会議 sponsored by Kodak 今回のお題...
2006年02月22日
CSS Niteのvol.5でヤスヒサさんが出るって事ではせ参じてきました! 終わって二次会というか囲む会というか(謎)もあって、実は一回だけ、しかもご挨拶した程度しか面識がなかったのですが、二次会で大いに話を...
2006年02月17日
websig新年会
セミナー
今日はmixiで参加しているwebsigのコミュニティの新年会。 行くときにふと思ったけど、今があるのは確実にここの方々との出会いがあったから。 これは確実。 もでっちさん(誰)や肉っ子さん(誰)、雄さん(誰)やぺぺ...
2006年01月29日
webSig24/7参加雑感
セミナー
先週の土曜にWebSigの第五回勉強会があって参加してきたものの、三次会まで参加して、次の日某イベントがあり、朝から動いていたら全然何もメモを書く暇がなかったので、備忘録にすでに忘れかけているもののがん...
2005年10月17日
セミナーでの資料のアジェンダです。 あくまで個人的なメモですので信じちゃ駄目ですよ(謎) ------------------------------------------------------- ドリを使ったWeb標準の実装 ドリのデータベースとの連携機...
2005年09月14日
シリコンカフェ11時間耐久セミナ
セミナー
一日でCSSレイアウトの概念まで全部やってしまおうというセミナー。 開始10時、終了21時というセミナーだけど、有給消化中(謎)にちゃんとやっておきたかったところなので、参加。 午前中は基本のHTMLってなんやね...
2005年08月29日
Web標準についての勉強会−森田さん
セミナー
一部が終わって二部の途中、中野さん→ぺぺちゃん(誰)の間に森田さん登場。 狙ったようなタイミングに一部から爆笑が(謎) 内容は先日「ついに実現、森田雄来阪」の時の内容の超短縮版。 本来二時間くらいで話して...
2005年08月27日
mixiのWeb制作者のコミュニティである「WebSig24/7」で開催された「Web標準に準拠したサイト制作のワークフローと事例」に関してアンカーテクノロジーの神森勉さんがお話をしてくれました。その時のアジェンダや、セミナー内容の概要、セミナーを聞いての感想です。
今回mixiのWebSig24/7のコミュニティの勉強会で「Web標準」についての回だったのですが、その回での備忘録です。 前回は「Webサイトリニューアル与件へのプレゼン」や「RIA」に関する話などもしていて、今回は「W...
2005年08月27日
使いやすいウェブサイトが増え続け、かつ安心して使い続けられていく社会となることを目的とし、それが成し得られるアクセシビリティに配慮したサイト構築について検討していく「アックゼロヨン」セミナー最終回での質問コーナーの時の備忘録メモです。
2005年07月22日
アックゼロヨン最終回-神森さん
セミナー
あくまで私的なメモです。 神森さんのトークの部分の補足なので、信用しちゃ駄目ですよ(謎) 神森さん 日本電子専門学校様リニューアル 2004年4月リニューアル第一弾 フルCSSレイアウト 文書構造を意識したマーク...
2005年07月22日
アックゼロヨン最終回-森川さんメモ
セミナー
あくまで私的なメモです。 レジュメに記載以外の森川さんのトークの部分の補足なので、信用しちゃ駄目ですよ(謎) 森川さん CSS+XHTMLサイト構築のワークフロー 要件分析・要件定義 利用者を明確にする(加筆分...
2005年07月22日
使いやすいウェブサイトが増え続け、かつ安心して使い続けられていく社会となることを目的とし、それが成し得られるアクセシビリティに配慮したサイト構築について検討していく「アックゼロヨン」セミナー最終回のお知らせです。
2005年07月16日
自分でやるのは大変
セミナー
自社ではセミナーの講師をしたりもしている。 というか最近はもっぱらその業務の拡張であったり展開を考える部分が仕事の半分くらいになっていたりする(謎) まぁ、それがいいのかどうかというのは置いておいて...
2005年07月13日