セミナー

「JBUG東京#24 Web制作会社向け Backlog活用ナレッジ共有会〜課題設定・管理編〜」に登壇しました。

JBUG東京#24 Web制作会社向け Backlog活用ナレッジ共有会〜課題設定・管理編〜

JBUG東京#24 Web制作会社向け Backlog活用ナレッジ共有会〜課題設定・管理編〜


2024年10月4日(金)に開催された「JBUG東京#24 Web制作会社向け Backlog活用ナレッジ共有会〜課題設定・管理編〜」に登壇をさせていただきました。

セミナー概要

イベント前半では、3名の登壇者にWeb制作の現場でBacklogをどのように活用しているか紹介いただきます。 後半はパネルディスカッションを通して、前半で話しきれなかった内容や参加者からのアイデアや実例、質問をもとにトークを展開し、Backlogへの理解を深める時間を設けます。 皆様のご参加をお待ちしております!

日時:2024年10月4日(金)19:00 ~ 21:00 会場:TAM COWORKING TOKYO 住所:東京都千代田区神田小川町3-28-9 三東ビル1F 参加費:無料 申し込み:https://jbug.connpass.com/event/325542/

名村以外のご登壇者さま

金子 大地さま(株式会社JBN 金子 大地)

プロフィール

株式会社JBNでWebディレクターとして勤務。HubSpotの導入・運用支援、デジタルマーケティング、Webサイト構築に従事。 証券リテール営業→広告企画営業を経て現職。Webディレクター歴4年目。 オンラインセミナー『#朝までディレクションとか』登壇。 1992年生まれ、長野県長野市在住。Mr.Childrenファン歴22年。

  • https://www.jbnet.jp/
  • X(Twitter):https://x.com/daichikanekoda
  • note:https://note.com/daichikanekoda/

丸野 美咲さま丸(株式会社プロクモ)

プロフィール

株式会社プロクモでディレクション・デザインチームのマネジャー兼Webディレクターとして、組織やプロジェクトのマネジメント、サイト制作ディレクション業務に従事。 観光情報誌「北海道じゃらん」広告営業、1000ページ以上に及ぶ市町村サイトの制作ディレクターを経て現職。 国家資格キャリアコンサルタントを取得し、気軽にキャリア相談ができる「モヤ晴れキャリア」の運営も行う。

  • https://procmo.co.jp/
  • X(Twitter):https://x.com/yaritaikotohai2
  • モヤ晴れキャリア:https://lin.ee/BswLkRO

JBUGとは?

JBUG(Japan Backlog User Group)は、プロジェクト・タスク管理ツールBacklogのユーザーコミュニティです。

プロジェクト管理は、全ての業種や職種において必須のスキルである一方、そのノウハウが学べる場はあまり多くありません。

Backlogは国内最大級のプロジェクト管理ツールであり、その豊富なユーザー事例から学び合うことで、より効果的なプロジェクト管理や楽しい働き方を追求しています。実体験から得た知見やノウハウをシェアし、共に「働くを楽しくする」を実現したいと考えています。

コミュニティサイトの記述より

セミナー時の名村のセッション概要

このセミナーでは「これだけは絶対押さえておきたいBacklogの機能の利用とその効能」というタイトルで、「チケットの作業は完了しているのに、何故か『作業中』『処理済み』のままで残るゾンビタスク」をどの様に解消していくのか?という内容でお話をさせていただきました。

時間としては15分程度の内容でしたので、細かくはお伝え出来ていない部分もあったかもしれませんが、サービシンクでBacklogを使っている上で徹底して社内で伝えるようにしている部分をご紹介させていただきました。

JBUGは過去に何度か登壇をさせていただいていますが、基礎の基礎を大事にしていくことで本当に使いやすいツールだと常々感じています。

懇親会の大事さを改めて感じました

このイベントは「リアル開催のみ」だったのですが、合わせてリアルでの懇親会もありました。リアルでの懇親会もちょっとずつ戻ってきました。
実感するのはやっぱり対面で話ができる、というのは大きいですね。互いの表情が分かり、反応速度もオンラインに比べると圧倒的に早く情報量も多いです。

懇親会でやり取りが出来たことで自分の知見が広まったり、新しい人とのつながりが増えることで、いろいろな可能性が広がります。

  • 転職的が見つかる
  • 仕事の依頼先が見つかる
  • 仕事要素を抜きにして業界での情報を話せる友人ができる

などなどです。その意味でもやはりオフラインでの懇親会は重要だな、というのを痛感しました。コロナ世代、コロナ少し前の世代の方には「リアルの懇親会は苦手…」という方も多いかと思います。

実際僕も懇親会そのものは得意ではないんです。大きなイベントの場合には見事に壁の花になります。ただ、そこで「価値は希少性」に宿ります。他の同世代の方が「やっていないこと」をやることで大きなアドバンテージを得られるのもまた事実です。

ぜひとも今後リアルの懇親会があれば参加してみてください。そしてぜひお声がけください!


名村晋治のプロフィール

Webディレクター 名村晋治

株式会社サービシンク

代表取締役 / テクニカルディレクター

名村晋治

1996年よりWeb制作に携わり、キャリア30年目のWebディレクター

2010年に不動産業界特化のWeb制作会社「サービシンク」を設立して、今も現場でディレクターとしてPMをしています。

詳しいプロフィール

大学在学中の1996年「Web制作集団ネイムヴィレッジ」を設立し100社を超えるサイト制作の企画、ディレクション、デザイン、マークアップ、システム開発に携わる。

2000年不動産検索サイトHOME'Sを運営している株式会社LIFULL(旧:ネクスト)に合流。
2005年からは都内のWeb制作会社に合流し取締役を歴任。同社ではフロント実装からディレクションまでを担当。

2010年東京のWeb制作会社・ホームページ制作会社、株式会社サービシンクを立ち上げる。 不動産業界に特化したサイト制作の、アートディレクション~HTML実装設計~システム設計のすべてに携わるジェネラリスト。基軸としてはクライアントの商売に寄り添う為に、徹底的に思考を巡らせる為のディレクションを行う。

Webブランディングの入門教科書」、「変革期のウェブ」を「マイナビ出版」から出版。

2000年から「Webディレクター育成講座」を独自開催し、40時間のカリキュラムを通し「仕事を回す事ができる」Webディレクター育成手法には定評があり。
首都圏のみならず地方でも講座実施、参加者は延べ700人を超える。 もう一つのキャリアとしてプロとして舞台俳優、声優。 1996年から養成所に通い始め2004年に廃業するまでの間はWebディレクターと二足のわらじでの活動。

俳優としては、東京の小劇場でシェイクスピアやマリヴォーといった古典を中心に舞台に出演、また声優としては大きく活躍できる程ではありませんでしたが、NHK海外ドラマや、洋画等、ゲームでの声優を行っていました。

最新の記事

Webディレクター育成講座

900人が受講をし、28年のキャリアを学べる『Webディレクター育成講座』