セミナー

「JBUG東京#26 Web制作会社向け Backlog活用ナレッジ共有会〜Wiki・ドキュメント編〜」に登壇しました。

JBUG東京#26 Web制作会社向け Backlog活用ナレッジ共有会〜Wiki・ドキュメント編〜

JBUG東京#26 Web制作会社向け Backlog活用ナレッジ共有会〜Wiki・ドキュメント編〜


2025年3月7日(金)に開催された「JBUG東京#26 Web制作会社向け Backlog活用ナレッジ共有会〜Wiki・ドキュメント編〜」に登壇をさせていただきました。

セミナー概要

今回のテーマは「Wiki・ドキュメント」。チーム内での情報共有やナレッジ蓄積をスムーズに進めるための具体的な使い方や事例をご紹介します。日々の業務に役立つWiki・ドキュメント活用法を一緒に学びませんか?
Backlogを活用している方も、これから導入を検討中の方も、どなたでもお気軽にご参加ください!

日時:2025年3月7日(金)19:00 ~ 21:00 会場:TAM COWORKING TOKYO 住所:東京都千代田区神田小川町3-28-9 三東ビル1F 参加費:無料 申し込み:https://jbug.connpass.com/event/343847/

名村以外のご登壇者さま

中島 碧さま(株式会社ベイジ)

プロフィール

株式会社ベイジでディレクター兼コンサルタントとして、ウェブサイト制作のディレクションや業務システムのUX・UI改善業務に従事。エンジニアとしてITベンダーで業務システムの開発・業務支援を経て現職に。ディレクター歴2年目。

  • https://baigie.me
  • X(Twitter):https://x.com/aoi310_design

丸野 美咲さま丸(株式会社プロクモ)

プロフィール

大学卒業後、株式会社リクルート北海道じゃらん入社。宿泊施設や行政に対する課題解決型の広告提案営業を担当。2020年株式会社ノースディテール入社し、Web業界未経験から行政サイトに特化したWebディレクターに転身。2021年にマーケティング戦略コンサル会社の現職の会社に入社。制作チームのマネジメントやプロジェクトPMとして業務に取り組む。Backlog歴4年。好きな機能は「課題のテンプレート」と「課題一括登録」。リモートで働けるプロフェッショナル育成スクール「プロリモ」運営。

  • https://procmo.co.jp/
  • X(Twitter):https://x.com/yaritaikotohai2
  • プロリモ:https://proremo-writingschool.studio.site/

JBUGとは?

JBUG(Japan Backlog User Group)は、プロジェクト・タスク管理ツールBacklogのユーザーコミュニティです。

プロジェクト管理は、全ての業種や職種において必須のスキルである一方、そのノウハウが学べる場はあまり多くありません。

Backlogは国内最大級のプロジェクト管理ツールであり、その豊富なユーザー事例から学び合うことで、より効果的なプロジェクト管理や楽しい働き方を追求しています。実体験から得た知見やノウハウをシェアし、共に「働くを楽しくする」を実現したいと考えています。

コミュニティサイトの記述より

セミナー時の名村のセッション概要

このセミナーでは「wiki・ドキュメント編」と銘打っていたこともあり、サービシンクで運用しているwikiのテンプレートをご紹介しました。

wikiは書き込みも便利なツールなのですが、いかんせん「ページ構成」「ページ構造」などの部分を複数人で作り始めると、属人性がモロにでてきます。

結果として「あちらのプロジェクトでは書いていることが、こちらでは書かれていない…?」ということになっていきます。

それによって起こるのは「どこに書いているか分からないので探す」という無駄な時間です。我々はクリエイティブな部分に時間を割きたいのであって、書いているかどうかもわからない情報を探すことに時間を費やすべきではありません。

そのために「Web制作のプロジェクトに必要な情報を漏らした目次」ともいえるwikiのテンプレートを用意し、それび追記をしていく、という手法をご紹介しました。

もちろんこのテンプレートはプロジェクトマネジメントをやってきたある程度の経験者でなければ作れないと思います。それは「過不足が分からない」からです。ですが、それを一度作れたならば、下手に自分のオリジナリティをだすのではなく組織として作ったそのテンプレートを大事にしていくほうが遥かに精度が高く、ヌケモレもないものとして運用ができます。

小さなことの積み重ねが大きな差になっていきます。ご参加いただいたみなさまにはスライドでご紹介したwikiテンプレートを共有させていただきました。

参加者の皆さまのお役に立っていれば幸甚です。


名村晋治のプロフィール

Webディレクター 名村晋治

株式会社サービシンク

代表取締役 / テクニカルディレクター

名村晋治

1996年よりWeb制作に携わり、キャリア30年目のWebディレクター

2010年に不動産業界特化のWeb制作会社「サービシンク」を設立して、今も現場でディレクターとしてPMをしています。

詳しいプロフィール

大学在学中の1996年「Web制作集団ネイムヴィレッジ」を設立し100社を超えるサイト制作の企画、ディレクション、デザイン、マークアップ、システム開発に携わる。

2000年不動産検索サイトHOME'Sを運営している株式会社LIFULL(旧:ネクスト)に合流。
2005年からは都内のWeb制作会社に合流し取締役を歴任。同社ではフロント実装からディレクションまでを担当。

2010年東京のWeb制作会社・ホームページ制作会社、株式会社サービシンクを立ち上げる。 不動産業界に特化したサイト制作の、アートディレクション~HTML実装設計~システム設計のすべてに携わるジェネラリスト。基軸としてはクライアントの商売に寄り添う為に、徹底的に思考を巡らせる為のディレクションを行う。

Webブランディングの入門教科書」、「変革期のウェブ」を「マイナビ出版」から出版。

2000年から「Webディレクター育成講座」を独自開催し、40時間のカリキュラムを通し「仕事を回す事ができる」Webディレクター育成手法には定評があり。
首都圏のみならず地方でも講座実施、参加者は延べ700人を超える。 もう一つのキャリアとしてプロとして舞台俳優、声優。 1996年から養成所に通い始め2004年に廃業するまでの間はWebディレクターと二足のわらじでの活動。

俳優としては、東京の小劇場でシェイクスピアやマリヴォーといった古典を中心に舞台に出演、また声優としては大きく活躍できる程ではありませんでしたが、NHK海外ドラマや、洋画等、ゲームでの声優を行っていました。

最新の記事

Webディレクター育成講座

900人が受講をし、28年のキャリアを学べる『Webディレクター育成講座』