一日でCSSレイアウトの概念まで全部やってしまおうというセミナー。 開始10時、終了21時というセミナーだけど、有給消化中(謎)にちゃんとやっておきたかったところなので、参加。 午前中は基本のHTMLってなんやね...
2005年08月29日
一部が終わって二部の途中、中野さん→ぺぺちゃん(誰)の間に森田さん登場。 狙ったようなタイミングに一部から爆笑が(謎) 内容は先日「ついに実現、森田雄来阪」の時の内容の超短縮版。 本来二時間くらいで話して...
2005年08月27日
mixiのWeb制作者のコミュニティである「WebSig24/7」で開催された「Web標準に準拠したサイト制作のワークフローと事例」に関してアンカーテクノロジーの神森勉さんがお話をしてくれました。その時のアジェンダや、セミナー内容の概要、セミナーを聞いての感想です。
今回mixiのWebSig24/7のコミュニティの勉強会で「Web標準」についての回だったのですが、その回での備忘録です。 前回は「Webサイトリニューアル与件へのプレゼン」や「RIA」に関する話などもしていて、今回は「W...
2005年08月27日
ちょっと前まで居た(席自体はまだある)会社は、他を知らないので比べようがないが、セキュリティがそこそこ厳しかったと思う。 あんまり詳しくはかけないけど、パソコンの前から離席の時にはWindowsロック(Windo...
2005年08月25日
人生で初めて「Webデザイナー」という肩書で仕事をしばらくさせていただくことになったのですが、自分が「Webデザイナー」側になった時、Webディレクターの方がデザイナーにどのように接することで仕事がしやすいのかしにくいのか?を再認識しました。
2005年08月25日
しばらく落ち着いてブログを書く暇がなかったのですが、ちょっと落ち着いたので書き始めます。 ここをご覧いただいている皆さんにご報告です。 現在在籍している株式会社ネクストを2005年9月いっぱいで退社するこ...
2005年08月18日
Webディレクターがサイトを作る時に考えるべきは「コンテンツ」であり「それを魅せる文章」であるのは間違いありません。その上にこそ「SEO」というものは存在ができ、よりコンテンツをユーザに伝わりやすくする上で「ライティング」の存在について考えます。
昨日の「Hタグなどを随所に織り込む、というテクニックな「SEO」に疑問を感じる?」で結局言いたい事は、このエントリーのことだったりします。 HTMLという言語は、そもそもは「文章の論理構造」を示す事である と...
2005年07月24日
「SEO」という言葉が世に出て騒がれだした時から、すごく疑問だったんですけど、HTMLのどこそこに「H○タグをいれればいい」といようなものって、本質的に誰を見ているものなんでしょうか?
2005年07月24日
クライアントとの話の場では、いろいろな事をクライアントから引き出して行かなければなりません。そういった時に、名村が心がけているようなこととか、過去の経験、経歴を使っていくということについてです。
2005年07月24日
http://www.ilovejackdaniels.com/css/css-cheat-sheet/
2005年07月23日
『The Weekly Standards - CSS Web Design Showcase』 って、CSSサイトを紹介するサイトがまた1つできたみたいだ。 英語を直訳で読む限りは、毎週水曜日にCSSデザイン、かつ、WEB標準なサイトを紹介するっぽ...
2005年07月23日
ウェブデザインの原則 * バランス * リズム * 割合 * 支配 * 統一 という原則について、話が進んでいます。 http://www.digital-web.com/articles/principles_of_design/
2005年07月23日
左側で好みの指定をいれてあげると、 CSS と単1つイメージを使用って、2つの別個のスタイルのロールオーバーボタンを作成することができます。 Colly's CSS rollover generator
2005年07月23日
使いやすいウェブサイトが増え続け、かつ安心して使い続けられていく社会となることを目的とし、それが成し得られるアクセシビリティに配慮したサイト構築について検討していく「アックゼロヨン」セミナー最終回での質問コーナーの時の備忘録メモです。
2005年07月22日
あくまで私的なメモです。 神森さんのトークの部分の補足なので、信用しちゃ駄目ですよ(謎) 神森さん 日本電子専門学校様リニューアル 2004年4月リニューアル第一弾 フルCSSレイアウト 文書構造を意識したマーク...
2005年07月22日