仕事に慣れてきた時に陥る罠の「茹でガエル現象」。この状態に陥ってしまった時、人はものすごい労力を払わなければ、元の位置に戻る事はできません。Webディレクターとして常に最前線にいなければならない人にとって、ともすると最も怖いのはこの状態かも知れません。
2013年10月31日
Webサイト構築のディレクションをする上で、WebディレクターはWebサイトやクライアントの業界知識は必須条件です。ただ全く興味も無ければとっかかりも無い知識を学んでいく上でそのとっかかりを作るWikipediaを使った勉強法。
2013年09月13日
デジカメ、スマートフォン、パソコン、テレビの録画・・・と、今後個人で扱うデータの量は、保存品質の向上に従ってはますます増えていくでしょう。となった時人はバックアップを取ることがもはや物理的に不可能になってくるはず。その時、クラウドの新の時代になるのでは?という考察。
2013年09月11日
Getting Things Done(GTD)のツールを色々使って来ましたが、現時点個人的に最高のAny.Doから「ツールのシンプルさ」「データの一元管理とマルチデバイス」と、「タスク管理の一元化の優位性」について書いてみました。
2013年06月22日
ある銀行サイトで振込人名義をて入力する必要があったのですが、何度やっても「依頼人名の入力方法が正しくありません。入力内容をご確認ください。」となり、そこで気がついた画面における注意喚起の警告文の表示の仕方について。
2013年06月15日
Foursquareでチェックインをする時、書き込みをする時にキーボードが出ている時と、書き込みを終えた後で、チェックインのボタンの表示場所が変わるユーザインターフェース(2013年6月15日時点のバージョン)から、ユーザインターフェース設計について考えてみます。
2013年06月15日
青森で2013年6月15日に開催される「Webディレクションはじめの一歩」にたにぐちまことさんや、昨年夏にwebsig24/7のディレクターセミナーで講師としてごご一緒した内山さんが出られるので受講にいってきます。
2013年06月08日
打ち合わせやプレゼンテーション、はたまた提案といった場合に、どうしても抽象的に言わざるを得ない時によく出るのが「例えば、それを言い表すなら・・・」という下り。でもそれほんとに相手に伝わる「例」でしょうか?
2013年06月04日
「NAVERまとめ」のある記事を見ていたら、オロナミンCのバナーがあって、よくよくみたら、上の方までつながっていて、更にトップページの戻ったらもっとすごいことになっていた。この枠の使い方は上手いと思いました。
2013年06月03日
2010年から始まった宮崎県での「Webプロデューサー養成講座」。2年目からは単独講師で3日間ぶっ通しのセミナーという形でさせていただき、4年目になる今年も講師をさせていただくこととなりました。都内でもご用命を頂ければ行います!
2013年06月03日
Google Chromeでアンカー要素に対してtext-decoration:underlineを指定している時、hoverの時にtext-decoration:noneを設定しても有効にならない場合がある件への対応。
2013年06月01日
今のほど情報機器がなかった20年ぐらい前の学生時代とかに、夜の帰り道とかをどのように過ごしていたか?ってことから今の情報の多さの差異を感じたって日記です。
2013年05月31日
2012年10月26日にbasecamp NAGOYAで「Webディレクターとしてのアイデア思考法」というディレクター向けのセミナーを名村がさせていただきました。その後日談です。
2013年05月30日
リアルの店舗や事務所を持っているところのWebサイトの中で「住所」を何処に書くか?というのはとても重要です。その「どこに?」はサイトにいらっしゃるお客様の「ここにあるよね?」を想像することで見つかります。
2013年05月29日
お金の話って大事ですけど、セミナーでやり始めたら「経営セミナー」になるし、なんとなくこうなるのと違う?と思う事があったりなかったり。先日大阪言った時の酒席で言っちゃったので、先にポストしておきます。
2013年05月28日