Kickstarterネタです。ガジェット好きなのもあるのですが、時々現実逃避にKickstarterで色々申し込みをしているのですが、今回はキャリーケースの「Barracuda」です。
2017年01月10日
2016年も全く更新が出来ないままでしたが、Facebookではちょいちょい書き込みしたり、時々Twitterで喋ってたり、思い出したようにInstagramで写真あげたりしています。今年も何卒よろしくお願いいたします。
2017年01月10日
二週間後の10月29日(土)に名古屋で「WCAN 2016 Autumn」に出演させていただきます!ディレクターとして相変わらず地味なテーマなのですが、「ディレクターにとって絶対必要な「指示・指揮」のあり方」をお話させていただきます。
2016年10月16日
皆さま、新年あけましておめでとうございます、Webディレクターの名村です。2015年も多くの方にお世話になりました。2016年も何卒よろしくお願いいたします。
2016年01月01日
2015年の7月〜8月にかけて、鳥取県で、1コマ1日で8時間、全10コマ=10日間の「Webディレクター養成講座」をさせていただきました。単独で10日間、合計80時間ものセミナーは初めてでもあり、それは熱い夏だでした。10日間ものWebディレクター養成講座のカリキュラムのご紹介や、またネットさえあれば場所なんて関係がないと言われるWebの世界での地方と首都圏との違いについても感じだことがあるので、書いておきたいと思います。
2015年12月28日
「Web担当者フォーラム」の「Webのコト、教えてホシイの!」でインタビューをいただき、その内容をマンガにしていただきました。そこでのお題は「「良いWebディレクターを見つけるにはどうしたらいいの? サービシンクの名村晋治さんに聞いてきた」ということですので、ぜひ呼んでみてください!
2015年05月15日
2011年に開催した「演劇メソッドを利用したコミュニケーションスキルアップセミナー」を久しぶりに開催させていただきます。WebとかHTMLとかは全く関係ないセミナーであり、実演をしていただくワークショップもあります。ちょっと日常を離れて演劇に触れてみる、というぐらいの気持ちでもOKのセミナーを4月26日(日)に新宿御苑で開催します!
ここを読んでいて、人前で話す機会のある方に質問です! 「自分は人前で話すと上手くいかない・・・」 「声が小さくて、セミナーとかですぐ声が枯れてしまう・・・」 そんな悩みを持っている方いませんか?! 実は、...
2015年04月04日
ブログを久しぶりにリニューアルをしました。自分自身のブログは今まで自分の技術実装を試す場としても使っていたのですが、そこから卒業してコンテンツそのものに注力するためにも、今回は自分では一切作らず、全部お願いをしたのですが、その顛末記です。
2015年04月04日
名村にとってのWebディレクターの仕事における「到達目標点」というのをどのようにして形成したのか、また、プロフェッショナルの頂点というのを体感することで、自分の仕事への関わり方がどう変わったのか?という話です。
2015年03月21日
ここ数年ブログをまともに書けていなかったのですが、なんとなく名村にとってブログを書く意義とか目的のようなものが見えてきたので、デザインとか含めてリニューアルを進めています。
2015年03月17日
昨年の神戸ITフェスティバルで初演をさせていただき、その後7月に名古屋のWCAN、8月にCSS Nite After Darkと続けてさせていただいている、 誰がどうみてもそうとしとしか受け取れない文書術 のセミナーを、2014年...
2014年09月07日
2014年8月28日〜29日の日程で、「宮崎県ソフトウェアセンター」主宰による「Webプロデューサー養成講座」で講師をさせていただきました。 かれこれ5年目となる宮崎での「Webプロデューサー養成講座」 宮崎県での...
2014年09月07日
先日の名古屋のWCANで名村が講演させていただきました「誰がどうみてもそうとしか受け取れない文書術」を東京のCPI x CSS Nite x 優クリエイト「After Dark」でもさせていただくことになりました。
2014年07月17日
名村が役者時代に気がついて自分なりに「仕事」に関わる上で極めて大事にしている他者ではなくて「意識を自分に如何にフォーカスをするか?」ということから始まって「気持ち、言葉、文字に出てくる言葉」の大事さについて。
2014年07月15日
WCAN 2014 Summerで「ディレクターとして意識スべき、『誰がどうみてもそうとしか受け取れない文書』術」という中身でセミナーをさせていただきました。ディレクションをしていく上で文書で何かを伝える際、「あとで確認をされない」「結局何を言っているのか良くわからない」ということが起こらないために考えるべき文書術をお伝えしました。
2014年07月13日