Webディレクションの記事
仕事が多くなってくると、ついつい、見た目の日数で優先淳をつけていて、結局直前にバタバタ、ということが良くあります。 もちろん期日は守りますが、要は追い込み方って自分なりに持っていないと中々着手できな...
2006年07月05日
先日のCSS Liteで話しをさせていただいたのですが、その内容の一部を。 ディレクションの仕事で、仕事を取り仕切って回していって手動的に動くのもそうなんですけど、俺が気をつけている事に「やり過ぎない」って...
2006年05月03日
2006年4月20日開催のCSS Nite Vol.7のアフターイベント「CSS Lite」で名村が「Webディレクター・Webディレクション」について話しをさせていただきました。テーマは「ビール片手に、ざっくばらんなプレゼン」で中村享介君や河内正紀君と一緒にさせていただきました。
2006年04月21日
「スタイルシートスタイルブック」とか「Web Designer 2.0 進歩し続けるWebデザイナーの考え方」でWeb業界ではCSSのオーソリティーとしても有名な長谷川恭久さんがBlogでやっているPodcastに出演させてもらってき...
2006年04月19日
(できるだけ)毎月参加するようにしていたCSS Niteなのですが、今月は楽しみな益子貴寛さん(サイバー@ガーデン)の「Web制作現場の対立を解消する!(X)HTML+CSSガイドライン作り」。 かなーり期待が高まってい...
2006年04月10日
仕切りなおして、ちゃんと書きます(笑) 途中から入ったプロジェクトで一番怖いのは、「連絡漏れ」です。 連絡漏れというのは、そのプロジェクトに関わる全てにおいて起こりえます。 ・クライアントとの連絡 ・社...
2006年03月20日
明後日に高嶋ちさ子さんのコンサートに行くのですが、久しぶりに公式ウェブサイトをざーっと見ていたら高嶋さんってもう2年近く前ですが、ストラディヴァリのバイオリンをお持ちなんですね。 ここにその日の日記...
2006年03月20日
人が限られているこの業界、また転職も激しかったりするこの業界、あるプロジェクトに途中から急遽入らなければならない事もあったりする。 中には頓挫しかけているPJに助っ人として入る事もある。 そういった時...
2006年03月17日
そして、マークアップエンジニアである。 Web標準がそのままイコールCSSレイアウトである、というのは大きな間違いだ。 ただ、HTMLをWeb標準に則り、文章を論理構造を明示する為のものと捕らえるならば、デザイン...
2006年02月03日
次に、デザイナー。 デザイナーはWeb標準の時代になって、何か変わるであろうか。 いや、そんな事はおそらく一つもない。 ただ、ここにWeb標準=CSSレイアウトというのが一般的な思考として制作者側にある今は、...
2006年02月01日
以前websigでちょこっと話をさせていただいた時に、帰ってからまとめていたものをあげてみたいと思います。 web標準であげるのは今更感がたっぷりなのですが、備忘録という事で、お許しください。 --------------...
2006年01月30日
アドビ(Adobe Systems)が新しく、Mac用であるけども、 同プログラムは本格的な写真愛好家向けで、RAWフォーマット画像の処理/選択/編集などが可能。 ってなものを出したみたい。 そういえば最近RAWのデータを編集...
2006年01月10日
ミツエーリンクス、客先に担当者が常駐するウェブサイト構築/運用サービスなんてニュースが出ていた。 よく読めば、もはや単なるWebMasterが先方会社に行って張り付いている、という、以前にはあった、「即時対...
2006年01月06日
ディレクションだけという訳ではないですけど、スケジュール管理に何を使うのかいつも結構悩んでいます。 紙の手帳とかが一番いいのかもしれないんだけど、書き直しとか、タスクのプライオリティの変更とかが頻繁...
2005年11月17日
ただでさえ動きが早いこの世界。 手がけたことが自分にとって初めて、なんてのは毎度何かしら出てくる。 最近までは特に自社のコンテンツしか触ってなかったので、積極的に新しい試みをする事が猛烈に少なくなっ...
2005年11月16日