Webディレクションの記事
Webディレクターの方に、セミナー講師という機会で「Webディレクション」をおこなっていく上での心構え的な事をお伝えさせていただいます。その中でも、最近は必ずお伝えしていて、名村の日々精進をする上で根源なっている考えについてまとめています。
2013年11月13日
Webサイト構築のディレクションをする上で、WebディレクターはWebサイトやクライアントの業界知識は必須条件です。ただ全く興味も無ければとっかかりも無い知識を学んでいく上でそのとっかかりを作るWikipediaを使った勉強法。
2013年09月13日
Getting Things Done(GTD)のツールを色々使って来ましたが、現時点個人的に最高のAny.Doから「ツールのシンプルさ」「データの一元管理とマルチデバイス」と、「タスク管理の一元化の優位性」について書いてみました。
2013年06月22日
打ち合わせやプレゼンテーション、はたまた提案といった場合に、どうしても抽象的に言わざるを得ない時によく出るのが「例えば、それを言い表すなら・・・」という下り。でもそれほんとに相手に伝わる「例」でしょうか?
2013年06月04日
一つ前のエントリーの「フォーム作成時のHTML制作とかサーバサイド側EFOとかフォームの挙動とかでのサービスとかのメモ」のコメントへの取りまとめです。
2012年10月23日
Webで各種フォームを作るとき、HTMLの制作や、サーバサイド側のEFO(エントリーフォーム最適化)対策とかフォームの挙動などで気をつけておくべきことをまとめてみました。EFO(エントリーフォーム最適化)以前にやるべきことをやっているだけでも、ユーザの利便性は全く異なります。
先日ある案件で、フォーム周りの修正開発をしていたので、個人的に同様のフォームを次に作る時のメモとしてまとめたモノです。 久しぶりに真面目にブログのエントリーを書いた気がします。 フォームといえば「EFO...
2012年10月22日
主に東京界隈でWebの制作に関わる人の会、WebSig24/7が主催する「Webディレクターの過去・現在・未来~これから求められるスキルセット・マインドセット」に「業種特化型Webディレクター」ということで登壇しました。
2012年07月01日
お久しぶりです、名村です。 月末にリリースする案件で忙殺されていて、またしばらくぶりになりました。 そんな中で、結構パツパツな状態なのですが、そういう時だからこそ、自分自身への自戒も込めてのエントリ...
2011年07月11日
追記及び実施の凍結のご連絡[2011/03/15 02:40] 昨日のこのエントリーに関して、多くの方々からいろいろなご意見をいただく事ができました。 文字どおり賛否両論のご意見をいただくことが出来ました。 賛成を頂い...
2011年03月13日
昨日、CPIで開催された「Supreme web for Designer「プロジェクト管理について」」というセミナーに行ってきました。 講師は名村の心の兄貴、ワンパクの阿部さんです。 会場に到着したら参加者名簿的なものは無か...
2011年02月10日
久しぶりにディレクションに関係しそうな事をポストしてみます。 今は引っ越してしまいましたが、名村の以前住んでいた江古田の家のすぐとなりにセブンイレブンがありました。 そこにH野君という20代前半のバイト...
2011年01月25日
本日(有)PLACES堀内さんのお誘いをいただきまして、PLACESさん主催のUstream対談に出演をさせていただく事となりました。 今日(7月1日)20時からの放送のURLはこちら http://www.ustream.tv/channel/places と...
2010年07月01日
ご無沙汰しています、名村です。 会社を立ち上げてから目の回るような忙しさになり、以前にも増してブログを書かなくなってしまいました。 そんな中でもTwitterだけはやっているので、もし良ければ「@yakumo」で...
2010年05月29日
web creators vol.101に寄稿をさせていただきました。 web creatorsは残念ながら、このvol.101をもって、出版形式は終わってしまうのですが、出版された当時から読んでいた身としては寂しい限りです。 以前からず...
2010年04月02日
先日とある会で「プレゼンテーション」についてのセミナーをさせていただきました。 そのセミナーが終わって、懇親会的なものも終わった後に、ある方から 「名村さんが今回のセミナーをやった意味ってあるんです...
2010年03月24日