Webディレクションの記事
2019年12月13日(金)19時〜(受付開始)より、2019年の隔月で開催していたWebディレクター向けのイベントの年末スペシャルとしての「Webクリエイター大忘年会」を開催します。ツルカメの森田 雄氏、CNET Japan編集長の藤井 涼氏をゲストにお呼びしてなかなか聞けない話をしていただき懇親会で飲んで食べて、来年のやる気を作れるイベントです!
先日、このエントリー、 で書いたように、今年はサービシンクで、Webディレクター同士が合うことができるイベントを開催してきました。 おおよそ隔月で開催していて、ゲストを呼びさせていただいた会があったり、...
2019年11月16日
Safari で Cookie が無効になるITP(インテリジェンス・トラッキング・プリベンション・Intelligent Tracking Prevention)が、1st Party Cookieまで影響が出ているのを押さえられてなくて、急いで調べたら「これ押さえておかなあかんやつや」となったので、記事にまとめました。Webディレクター目線の話です。
EUでのGDPR(EU一般データ保護規則:General Data Protection Regulation)が施行されましたが、日本では比較的グレーな扱いでした。 それが最近(2019年)になって少しずつ大手ベンダーが「cookieの使い方」について...
2019年11月13日
Slackでは「@+名前」の記述で名前の記載した人にメンションとしてメッセージを送ることができ、チャンネルリストに「未読件数」として通知が上がります。ですが、この「@+名前」の入力が地味に思考を止めるので、それを少し改善する方法をご紹介します。
2019年10月29日
Webディレクターにとて最も重要なスキルの一つの「コミュニケーション力」。この力はどういったものでしょうか?またそれをアップしていただくことを目的としてWebディレクター向けのイベントを最近開催させていただいています。
2019年10月27日
海外のオフショアベンダーに開発を依頼しているWebディレクターの方も多いと思います。そのときに「言っていることをなかなか理解してくれない」「かゆいところに手が届かない」といった不満の声を聞くことも多いです。名村自身がオフショアベンダーとお付き合いをする中で、解決するための秘訣をお伝えしたいと思います。
2019年10月18日
ヌーラボ社のbacklogを使っているユーザ参加の勉強会「JBUG(Japan backlog User Group)」に登壇をさせて頂きました。サービシンクで名村の利用方法をご紹介する20分の登壇ですが、このエントリーに当日のスライドPDFもアップさせて頂きました。
2018年11月2日の話ですが、backlogのユーザ会イベント「JBUG(Japan backlog User Group)」のイベントにお声がけいただき、名村やサービシンク がどの様に「Backlog」を使っているか?という話をさせていただきまし...
2018年11月03日
2017年夏にメディアで一世を風靡した登美丘高校ダンス部のダンスにご多分に漏れずはまり、何十回と見ていて、あの大人数の中でも更に目がどうしても行ってしまう人がいました。その「目が行ってしまう」という事を自分なりに分析し、Webディレクターにとっても必要と思われる「外連味(けれんみ)」という考えについて纏めてみました。
2017年10月22日
チャット系サービスの統合ツールとして有名な「Franz」がバージョン5に上がったので入れてみた所・・・国産チャットツールの雄でもある「ChatWork(チャットワーク)」が、2017年10月18日時点では登録候補から消えてしまっていました・・・。バージョン4と5で使えるサービスに変化がありそのリストも記載しています。
2017年10月18日
「Web担当者フォーラム」の「Webのコト、教えてホシイの!」でインタビューをいただき、その内容をマンガにしていただきました。そこでのお題は「「良いWebディレクターを見つけるにはどうしたらいいの? サービシンクの名村晋治さんに聞いてきた」ということですので、ぜひ呼んでみてください!
2015年05月15日
名村にとってのWebディレクターの仕事における「到達目標点」というのをどのようにして形成したのか、また、プロフェッショナルの頂点というのを体感することで、自分の仕事への関わり方がどう変わったのか?という話です。
2015年03月21日
ここ数年ブログをまともに書けていなかったのですが、なんとなく名村にとってブログを書く意義とか目的のようなものが見えてきたので、デザインとか含めてリニューアルを進めています。
2015年03月17日
名村が役者時代に気がついて自分なりに「仕事」に関わる上で極めて大事にしている他者ではなくて「意識を自分に如何にフォーカスをするか?」ということから始まって「気持ち、言葉、文字に出てくる言葉」の大事さについて。
2014年07月15日
案件が上手くいかない時、Webディレクターは闇に捕らわれてしまいます。「クライアントが悪い」「費用が出ない」「スケジュールがタイトだ」「あんなサイトを作っても意味がない」などなど。こういった思考になった時、出てくるアイデア・発想はすべからくいいものではないでしょう。これを壊すための名村の実践している4つのステップをご紹介します。
2013年12月17日
Webディレクターの方に、セミナー講師という機会で「Webディレクション」をおこなっていく上での心構え的な事をお伝えさせていただいます。その中でも、最近は必ずお伝えしていて、名村の日々精進をする上で根源なっている考えについてまとめています。
2013年11月13日
Webサイト構築のディレクションをする上で、WebディレクターはWebサイトやクライアントの業界知識は必須条件です。ただ全く興味も無ければとっかかりも無い知識を学んでいく上でそのとっかかりを作るWikipediaを使った勉強法。
2013年09月13日