Webディレクションの記事
2017年夏にメディアで一世を風靡した登美丘高校ダンス部のダンスにご多分に漏れずはまり、何十回と見ていて、あの大人数の中でも更に目がどうしても行ってしまう人がいました。その「目が行ってしまう」という事を自分なりに分析し、Webディレクターにとっても必要と思われる「外連味(けれんみ)」という考えについて纏めてみました。
2017年10月22日
チャット系サービスの統合ツールとして有名な「Franz」がバージョン5に上がったので入れてみた所・・・国産チャットツールの雄でもある「ChatWork(チャットワーク)」が、2017年10月18日時点では登録候補から消えてしまっていました・・・。バージョン4と5で使えるサービスに変化がありそのリストも記載しています。
2017年10月18日
「Web担当者フォーラム」の「Webのコト、教えてホシイの!」でインタビューをいただき、その内容をマンガにしていただきました。そこでのお題は「「良いWebディレクターを見つけるにはどうしたらいいの? サービシンクの名村晋治さんに聞いてきた」ということですので、ぜひ呼んでみてください!
2015年05月15日
名村にとってのWebディレクターの仕事における「到達目標点」というのをどのようにして形成したのか、また、プロフェッショナルの頂点というのを体感することで、自分の仕事への関わり方がどう変わったのか?という話です。
2015年03月21日
ここ数年ブログをまともに書けていなかったのですが、なんとなく名村にとってブログを書く意義とか目的のようなものが見えてきたので、デザインとか含めてリニューアルを進めています。
2015年03月17日
名村が役者時代に気がついて自分なりに「仕事」に関わる上で極めて大事にしている他者ではなくて「意識を自分に如何にフォーカスをするか?」ということから始まって「気持ち、言葉、文字に出てくる言葉」の大事さについて。
2014年07月15日
案件が上手くいかない時、Webディレクターは闇に捕らわれてしまいます。「クライアントが悪い」「費用が出ない」「スケジュールがタイトだ」「あんなサイトを作っても意味がない」などなど。こういった思考になった時、出てくるアイデア・発想はすべからくいいものではないでしょう。これを壊すための名村の実践している4つのステップをご紹介します。
2013年12月17日
Webディレクターの方に、セミナー講師という機会で「Webディレクション」をおこなっていく上での心構え的な事をお伝えさせていただいます。その中でも、最近は必ずお伝えしていて、名村の日々精進をする上で根源なっている考えについてまとめています。
2013年11月13日
Webサイト構築のディレクションをする上で、WebディレクターはWebサイトやクライアントの業界知識は必須条件です。ただ全く興味も無ければとっかかりも無い知識を学んでいく上でそのとっかかりを作るWikipediaを使った勉強法。
2013年09月13日
Getting Things Done(GTD)のツールを色々使って来ましたが、現時点個人的に最高のAny.Doから「ツールのシンプルさ」「データの一元管理とマルチデバイス」と、「タスク管理の一元化の優位性」について書いてみました。
2013年06月22日
打ち合わせやプレゼンテーション、はたまた提案といった場合に、どうしても抽象的に言わざるを得ない時によく出るのが「例えば、それを言い表すなら・・・」という下り。でもそれほんとに相手に伝わる「例」でしょうか?
2013年06月04日
一つ前のエントリーの「フォーム作成時のHTML制作とかサーバサイド側EFOとかフォームの挙動とかでのサービスとかのメモ」のコメントへの取りまとめです。
2012年10月23日
Webで各種フォームを作るとき、HTMLの制作や、サーバサイド側のEFO(エントリーフォーム最適化)対策とかフォームの挙動などで気をつけておくべきことをまとめてみました。EFO(エントリーフォーム最適化)以前にやるべきことをやっているだけでも、ユーザの利便性は全く異なります。
先日ある案件で、フォーム周りの修正開発をしていたので、個人的に同様のフォームを次に作る時のメモとしてまとめたモノです。 久しぶりに真面目にブログのエントリーを書いた気がします。 フォームといえば「EFO...
2012年10月22日
主に東京界隈でWebの制作に関わる人の会、WebSig24/7が主催する「Webディレクターの過去・現在・未来~これから求められるスキルセット・マインドセット」に「業種特化型Webディレクター」ということで登壇しました。
2012年07月01日
お久しぶりです、名村です。 月末にリリースする案件で忙殺されていて、またしばらくぶりになりました。 そんな中で、結構パツパツな状態なのですが、そういう時だからこそ、自分自身への自戒も込めてのエントリ...
2011年07月11日