Webディレクションの記事
以前websigでちょこっと話をさせていただいた時に、帰ってからまとめていたものをあげてみたいと思います。 web標準であげるのは今更感がたっぷりなのですが、備忘録という事で、お許しください。 --------------...
2006年01月30日
アドビ(Adobe Systems)が新しく、Mac用であるけども、 同プログラムは本格的な写真愛好家向けで、RAWフォーマット画像の処理/選択/編集などが可能。 ってなものを出したみたい。 そういえば最近RAWのデータを編集...
2006年01月10日
ミツエーリンクス、客先に担当者が常駐するウェブサイト構築/運用サービスなんてニュースが出ていた。 よく読めば、もはや単なるWebMasterが先方会社に行って張り付いている、という、以前にはあった、「即時対...
2006年01月06日
ディレクションだけという訳ではないですけど、スケジュール管理に何を使うのかいつも結構悩んでいます。 紙の手帳とかが一番いいのかもしれないんだけど、書き直しとか、タスクのプライオリティの変更とかが頻繁...
2005年11月17日
ただでさえ動きが早いこの世界。 手がけたことが自分にとって初めて、なんてのは毎度何かしら出てくる。 最近までは特に自社のコンテンツしか触ってなかったので、積極的に新しい試みをする事が猛烈に少なくなっ...
2005年11月16日
ここで言っているのはかなり広義な技術者。 自分は90年台までは比較的上流工程と呼ばれるよりも下流工程と呼ばれる部分でせっせと仕事をしてた部分が半分はあった。いわゆるコーディングだったり、perlをコードを...
2005年10月25日
気が付いたら出ていましたね。 木達さん(誰)が関わっているじゃないですか! どこが変わったのか、さっそく読んでおこうかと思います。 飛行機の中で読むか?(謎) W3C ウェブコンテンツ アクセシビリティ ガイドラ...
2005年09月28日
人生で初めて「Webデザイナー」という肩書で仕事をしばらくさせていただくことになったのですが、自分が「Webデザイナー」側になった時、Webディレクターの方がデザイナーにどのように接することで仕事がしやすいのかしにくいのか?を再認識しました。
2005年08月25日
Webディレクターがサイトを作る時に考えるべきは「コンテンツ」であり「それを魅せる文章」であるのは間違いありません。その上にこそ「SEO」というものは存在ができ、よりコンテンツをユーザに伝わりやすくする上で「ライティング」の存在について考えます。
昨日の「Hタグなどを随所に織り込む、というテクニックな「SEO」に疑問を感じる?」で結局言いたい事は、このエントリーのことだったりします。 HTMLという言語は、そもそもは「文章の論理構造」を示す事である と...
2005年07月24日
「SEO」という言葉が世に出て騒がれだした時から、すごく疑問だったんですけど、HTMLのどこそこに「H○タグをいれればいい」といようなものって、本質的に誰を見ているものなんでしょうか?
2005年07月24日
クライアントとの話の場では、いろいろな事をクライアントから引き出して行かなければなりません。そういった時に、名村が心がけているようなこととか、過去の経験、経歴を使っていくということについてです。
2005年07月24日
今月に入ってから、いろいろな人と急に仕事の面でリンクする事が増えた。 そのほとんどは今自社で受けられる仕事ではないし、個人事業の方で受けるには今の立場では話が大きすぎたりするので、与件を聞いた後は結...
2005年07月14日
Webディレクションを行う人が手を動かしてモノが作れる時に陥りがちなのが、「自分でやった方が早い」という感覚。あと作り手だからこそ「こんな指示は嫌だろうなぁ・・・」と先読みしてしまうこと。ただ、これをしていると、それてはディレクションではなくて、作業になってしまいます。そうならないようにね、という自戒のエントリ。
2005年07月13日
自社サイトのアクセシビリティ対応を行う社内提案を行ったものの、自分のプレゼンテーション力、内容の不足であえなく撃沈。それでも、それを終わったこととせず、もう一度チャレンジしてみますよ、えぇ、必ず。
2005年06月29日
Webサイトは作って終わりではなくて、作ってリリースした後から始まるといっても過言ではありません。そんな中、設計時に考えていたことと、実際の差異を把握するためにもアクセス解析は重要です。
2005年06月11日